朝礼(本日の要点)
- 起動は4通り:方法1:スタート、方法2:検索、方法3:ショートカット、方法4:ファイルを開く
- 起動後は「空白のブック/テンプレ/最近使った」を使い分け。不要ならスタート画面をスキップ設定。
- 終了は 右上× or Alt+F4。保存(Ctrl+S) をこまめに。
- 自動回復は5分ごと保存に設定。固まったら少し待つ→タスクマネージャー。

はじめに
こんにちは、PCスキル工場のHiroです。
まずは 「開く → 作業 → 保存 → 閉じる」 の基本ルーティンを身につけましょう。
※この記事ではWindows OSを利用しております。
1. Excelを起動する
方法1|スタートメニュー(基本)
左下のWindowsマーク → 2) Excel をクリック

方法2|検索(最速)
Windowsキー → 2) excel と打つ → 3) Enter

方法3|ショートカット(常用向け)
- タスクバーに固定:スタートのExcelを右クリック → タスクバーにピン留め
- デスクトップ:スタートのExcelをドラッグ → デスクトップ

方法4|ファイルから開く(再開向け)
- 目的の .xlsx をダブルクリック → Excelが起動してそのまま編集

2. 起動後の「スタート画面」活用
- 空白のブック:白紙から開始
- テンプレート:家計簿/カレンダーなど
- 最近使ったファイル:前回の続きへ
スタート画面をスキップ(毎回すぐ編集したい)
- Windows:Excel → ファイル → オプション → 全般 →
「起動時にスタート画面を表示」のチェックを外す → OK
3. Excelを終了する
- ×(右上) をクリック

- Alt + F4(Excelを終了)

- タスクバーのExcelを右クリック → ウィンドウを閉じる or すべてのウィンドウを閉じる

4. 保存は“命”(トラブル防止の最重要)
- こまめに保存:【Windows】Ctrl + S

- 閉じるときの選択肢
- 保存:変更を残す(新規は名前を付けて保存)
- 保存しない:変更は破棄
- キャンセル:いったん戻る(迷ったらコレ)
自動回復の設定
ファイル → オプション → 保存
- 「自動回復用データを保存」間隔:5分程度に短縮を推奨
- 「保存しないで終了した場合、最後に自動回復されたバージョンを保持」にチェック
5. 困ったときの基本対処
起動しない
PCを再起動 → 2) Win + R → excel /safe
(セーフモード) → 3) 「アプリと機能」から Officeの修復
固まった/応答なし
数分待つ → 2) Ctrl + Shift + Esc(タスクマネージャー)→ Excel → タスクの終了
※再起動時にドキュメント回復に期待。…でも保存習慣が最強
6. 1分で練習
- Windowsキー →「excel」 で起動
- 文字を入力 → Ctrl + S(名前を付けて保存)
- Alt + F4 で終了
終礼(本日のまとめ)
- 起動は4通りを覚えて、検索 or ショートカットを日常使いに。
- スタート画面は用途で選ぶ(いらなければスキップ設定)。
- 終了前のCtrl+Sをクセ付けし、自動回復は5分に。
- 困ったら少し待つ→タスクマネージャーが基本。
次は「画面の見方(リボン/数式バー/シート)」 へ進むと、作業効率がグッと上がります。

コメント