第1章-12 ウィンドウを固定する方法

Excelスキル工場

朝礼(本日の要点)

  • 見出し行やA列を固定すると、他をスクロールしても見失いません。
  • 基本は3つ:先頭行の固定/先頭列の固定/任意の行+列を固定
  • 解除は[表示]→[ウィンドウ枠の固定]→[解除]。
  • 困ったら「表示モードを標準に」「分割を解除」「保護を解除」。
  • 印刷で見出しを繰り返すなら[ページレイアウト]→[印刷タイトル]。

はじめに

こんにちは、PCスキル工場のHiroです。


大きな表をスクロールしているうちに、「この列は何だっけ?」と見出しを探して往復…よくありますよね。ウィンドウ枠の固定は、見出し行やA列を“画面に貼り付ける”イメージの機能。
固定した部分はいつでも見えるので、入力ミスや迷いがぐっと減ります。
今日の表で、まずは「先頭行の固定」から試してみましょう。
※この記事ではWindows OSを利用しております。


なぜ使う?

縦に長い表や横に広い表でも、見出しを常に表示。
「この列なんだっけ?」がなくなり、入力ミスと往復スクロールが激減します。


基本の3パターン

1) 先頭行を固定(1行目の見出しを常に表示)

  1. 表示]タブ → [ウィンドウ枠の固定
  2. 先頭行の固定

2) 先頭列を固定(A列を常に表示)

基準セルのルール:「固定したい行のすぐ下」かつ「固定したい列のすぐ右」のセルを選ぶ。
例)1~2行目+A~C列を固定したい → D3 を選ぶ

  1. 表示]タブ → [ウィンドウ枠の固定
  2. 先頭列の固定

3) 任意の行+列を同時に固定(いちばん便利)

  1. 基準セルを選ぶ(例:D3)
  2. 表示]→[ウィンドウ枠の固定]→[ウィンドウ枠の固定
    ※ 固定された場所に細い線が出ます。

解除する

  • 表示]→[ウィンドウ枠の固定]→[ウィンドウ枠固定の解除
    (固定したそのシートを表示して解除してください)

時短ワザ

  • Alt → W → F → F …… 固定/解除の切り替え(トグル)
  • Alt → W → F → R …… 先頭行の固定
  • Alt → W → F → C …… 先頭列の固定

まず基準セルを選んでから実行すると失敗しません。


うまくいかない時

  • ◻ 表示モードがページレイアウト標準に戻す
  • ◻ 画面が分割 → [表示]→[分割]をもう一度クリックで解除
  • ブック保護/シート保護 → [校閲]で保護を解除(PW必要な場合あり)
  • ◻ 1行目が画面外のまま固定 → 解除→1行目を表示→再固定
  • ◻ 別シートで解除しようとしている → 固定したシートで解除

印刷でも見出しを繰り返す(画面固定とは別機能)

  1. ページレイアウト]→[印刷タイトル
  2. タイトル行」に毎ページ出したい行(例:$1:$2)
  3. タイトル列」に毎ページ出したい列(例:$A:$A)→[OK]

画面の固定は印刷に反映されません。印刷はこの設定で。


「分割」との違い(使い分け)

  • ウィンドウ枠の固定:見出しを常に表示しつつスクロールしたい
  • 分割離れた場所を同時表示して比較・参照したい(各ペインが独立スクロール)

よくある質問(サクッと解決)

  • Q. シートごとに設定が必要?はい。 シート単位です。
  • Q. 何行・何列まで固定できる?基準セルの位置次第で自由。
  • Q. 固定線が見えにくい解除→再固定、拡大率**110~130%**推奨。

終礼(本日のまとめ)

  • 迷ったら先頭行の固定、慣れたら基準セル方式で自在に。
  • Alt → W → F → Fで固定・解除を一発切替。
  • 印刷は印刷タイトルで見出しを繰り返す。
  • 固定できない時は「標準表示/分割解除/保護解除」の3点チェック。

コメント

タイトルとURLをコピーしました